PERSON
社員紹介

の当り前の日常を、
までも

S.KONDO
  • FIELD:
    運用保守
  • DEPARTMENT:
    公共社会基盤事業部 第二運用サービス部(当時)
  • JOINED YEAR:
    2022年 新卒入社
  • EDUCATION:
    文学部 英語英米文化学科 言語学(英語)専攻 卒
入社理由

ワクワ自分がいた

学生時代から社会の基盤となる公共系の業種に興味がありました。SMSは、NTTデータグループの一員として公共系の大規模システムの保守・運用に携わることができます。自分がやりたいこととマッチしていると思いました。また、説明会などで事業や仕事について知る中で「社会に大きな影響を与える大規模システムの保守・運用ってどんな仕事だろう」とワクワクしている自分がいました。とはいえ私はITに関する知識はほとんどなし。でも、面接官の方に「心配しなくて大丈夫。どんな経験でもうちでなら生かせるよ」と言ってもらえたことで、不安なく入社を決意することができました。

仕事内容

自由闊達な環境

私の部署は、公共系の大規模システム「e-Tax(国税庁が運営する、国税に関わる申告・申請・納税に活用されるオンラインサービス)」と免税販売管理システムの保守・運用を担っています。日々の運用を円滑に行うために定常作業を実施したり、障害発生時に速やかに対応したりすることがミッションです。その中で私は、定常作業・障害対応に加え、チームメンバーが作業を正確・迅速に実施できるようサポートしています。手順の修正、OJTの実施などを通して、定常作業・障害対応の正確性向上と、スピードアップの実現を目指しています。障害対応時は、メンバー同士の円滑なコミュニケーションも重要です。自由闊達な環境づくりを意識しながら、業務に取り組んでいます。

仕事がい

日常を守っる実感

大規模なシステムであるため、その保守・運用を担う責任は大きく、常にプレッシャーと隣り合わせです。試験環境での作業が思い通りにいかないこともしばしば。そんなときは他グループの担当者や製品ベンダーと連絡を取り合いながら原因究明を行います。原因が明確になり、本番環境での作業が無事成功したときの達成感は言葉になりません。また、公共系という性質上、私が保守しているシステムは利用者がとても多いです。不具合が起きてしまうと皆さんの生活に大きな影響が及ぶため、「人々の日常を守っている実感」をひしひしと感じることのできる仕事だと思います。

目標

常に未来を見据

これまで身につけた保守・運用のノウハウや経験をもとに、より上流のフェーズである「運用設計」に挑戦して、一層の安定稼働を実現したいと思っています。いつか、尊敬する上司にこう言われました。「目先の利益ではなく、5年後、10年後のシステムを見据えた設計をしよう」。今でも忘れられない言葉です。常に未来を見据えながら、情報技術の知識を学び続け、着実に成長していきたいと思っています。

MOST IMPRESSIVE EPISODE

めての“繁忙期”

現在の部署で初めて経験した“繁忙期”は今でも忘れられません。それは「e-Tax」がフル稼働する確定申告期間の障害対応。とても大変でした。システムへのアクセス数が増加することで障害が同時多発的に発生するという事態に……。それでもチームメンバーと協力しながら地道に対応を続け、結果的に利用者への影響を出すことなく解決することができました。また、この出来事を受けて、次年度からの障害対応の整理や新規フローチャートを作成し、より高レベルな体制を構築することもできました。障害対応を通してシステムの理解を深め、システム全体を考慮した運用改善につなげる視点を持つことができたエピソードです。

CAREER PATH
  • 2022

    公共社会基盤事業部 第二運用サス部

    入社後「e-Tax」と免税販売管理システムの保守・運用を行う部署に配属。最初の一年はシステム運用にかかる定常作業や、障害対応、運用改善に従事しました。二年目からは、システムで使用する製品の保守作業について、お客様への説明や作業実施担当者としてシステムの保守・運用に携わりました。

  • COLUMN 1

    は分析て知と!

    会社のことも自分のことも、まず分析して知ることが大事だと思います。企業分析・自己分析を通して、自分の強みを発見し、広い視野で就職活動に取り組んでみてください!

  • COLUMN 2

    夢の国へ

    休日は会社の同期や先輩と毎週のように遊んでいます。ディズニーランドが大好きなので、同じくディズニーが好きな同期と1日中そこで過ごしたり、キャンプやスポッチャに行ったり、家でボードゲームをしたり……。プライベートでも会社の方々と過ごすことが多いです。あと、猫と戯れて癒しの時間を過ごすことも多いですね。