サービス&ソリューション

NTTデータSMSのサービス&ソリューションについてご紹介します

導入事例

NTTデータSMSのサービス&ソリューションを導入されたお客様事例についてご紹介します

健康経営宣言に関する取り組み -健康経営グランドデザイン-

SMS健康経営戦略マップ

社員が対応する各種調査、当社の特性、昨今の情勢、管理部門の管理指標などを参考に、健康経営の実現のために解決したい課題および目標を設定、その実現のために戦略マップを策定いたしました。

SMS健康経営ロードマップ

健康経営体制図

当社は、健康経営を『ONの健康経営』と『OFFの健康経営』との両軸で推進するため、代表取締役社長を最高責任者とし、

健康経営会議や健康経営WGなどといった様々な場を設け、活発な協議を重ねております。

健康推進室、医療職、各事業部などと連携し、健康経営の確実な推進と実行を目指して活動しております。

<体制>

 役割

 ・代表取締役社長・・・健康経営の最高責任者。

 ・健康推進室・・・・・健康施策の立案、各種会議体等の運営、施策の実行管理を行う。

 ・医療職・・・・・・・専門的立場から全社員の健康状況を管理し、助言/対策を行う。

 ・経営層・・・・・・・経営的な観点から健康推進の方針及び施策等を検討する。

 ・各事業部・・・・・・自組織における健康推進活動の遂行と管理を行う。

 ・社外機関・・・・・・多角的な健康施策を遂行するとともに、独立した立場から当社に 対し、健康推進にかかわる各種サービスを提供する。

 ・従業員・・・・・・・心身ともに健康で働くための健康推進活動を行う。

 会議体等

 ・健康経営会議・・・・経営会議と同一のメンバで構成される、健康議題に特化した経営会議経営層と健康経営の現状を共有し、推進方向性を協議する。

 ・健康推進会議・・・・各組織から選出された健康推進メンバによって構成され、各健康テーマの現状を共有し、対応や施策案を協議する。

 ・安全衛生委員会・・・従業員代表も参加して毎月開催し、職場の労働安全衛生について

            (要健康管理者数の推移、労働時間、健康診断やストレスチェック、各種取り組みの進捗、産業医による職場巡視結果の報告など)

            定期的に情報を共有・協議を重ね、従業員視点による健康経営への要望をキャッチする。

 ・健康経営WG・・・・健康経営に関するテーマごとに立場を問わず希望者を募り設立され、自主的な活動を通じ健康リテラシーの向上につながる

            健康施策を検討/実施する。

 ・EAPサービス・・・・匿名で利用できる健康相談サービスを設置することで、潜在的な健康不安に対する事前予防や初期対応を図る。 

 取り組み

 ・ONの健康経営・・・会社や制度を軸とした健康経営
 ・OFFの健康経営・・・従業員の自主性をサポートする取組み


ONの健康経営とOFFの健康経営